秋冬野菜の準備
2014.09.28
1週間ほど家を空けていたので、収穫が溜まってしまいました。
インゲンとキュウリを片づけましたが、ナスがまだ採れそうです。
夏野菜も、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ、ミニトマトだけになりました。

9月に入ってから、少しずつ秋作の準備をしてきました。
今日は、ニンニクを植え、カブを播きました。
今年は、去年よりも作業が遅れたので夏野菜との入れ替わりが心配です。
9月2日と16日に播種した大根。


9月4日に定植したキャベツ。


9月4日に定植したブロッコリー。

9月5日に定植した白菜。


9月16日に定植したレタス。

9月16日に播種した春菊、ほうれん草、菜花。

昨年は、11月中ごろには長ネギがなくなってしまいましたが
今年は、まだまだ残っています。
長ネギと大根は、一年中切らしたくない野菜です。

インゲンとキュウリを片づけましたが、ナスがまだ採れそうです。
夏野菜も、ナス、ピーマン、シシトウ、オクラ、ミニトマトだけになりました。

9月に入ってから、少しずつ秋作の準備をしてきました。
今日は、ニンニクを植え、カブを播きました。
今年は、去年よりも作業が遅れたので夏野菜との入れ替わりが心配です。
9月2日と16日に播種した大根。


9月4日に定植したキャベツ。


9月4日に定植したブロッコリー。

9月5日に定植した白菜。


9月16日に定植したレタス。

9月16日に播種した春菊、ほうれん草、菜花。



昨年は、11月中ごろには長ネギがなくなってしまいましたが
今年は、まだまだ残っています。
長ネギと大根は、一年中切らしたくない野菜です。

スポンサーサイト
久しぶりの畑作業
2014.09.09
夏の間、畑を横目で見つつ、毎日、海の家の仕事に出かけていたので
だいぶ畑が荒れてしまいました。
収穫以外の作業ができなかったので仕方がありませんが。
草は、はびこり、枯れた葉が散乱し、支柱が傾き、蔓ものは暴れ放題でした。
9月に入り、少しずつ草を引き、残渣を片づけ、秋作の畝づくりを始めました。
大根、人参を播き、白菜、キャベツ、ブロッコリ、カリフラワー等の
購入苗の定植を終えました。
9月中旬までにレタスを植え、カブ、ほうれん草、春菊などを播く予定ですが
畝づくりがまだ出来ていないので、急がなければなりません。
久しぶりに野良着に着替え、長靴を履くと、しっくりきます。
やはり、畑作業は気持ちがいいですね。
畑に出て、あれやこれやの作業をしていると、なんだか落ち着きます。
プランター栽培の苺からランナーが伸びて、次々に増殖していくのが面白く
夏の間も水やりは続けていました。
たった4株の苗から、こんなに苗が増えるとは。
プランターの苗は太郎苗で、ポットにあるのが、次郎苗と三郎苗です。

夏の間も収穫写真は撮っていましたが、連日、似たようなものなので
昨日(9月8日)の収穫物の写真を載せます。
2日ほど収穫しなかった分、量が多いです。
キュウリは、そろそろ終了の2陣と3陣を足したものです。

ナスも、1陣と2陣を足したものです。トマト、オクラ。

インゲンとミニトマト。

モロヘイヤ、ピーマン、シシトウ。

だいぶ畑が荒れてしまいました。
収穫以外の作業ができなかったので仕方がありませんが。
草は、はびこり、枯れた葉が散乱し、支柱が傾き、蔓ものは暴れ放題でした。
9月に入り、少しずつ草を引き、残渣を片づけ、秋作の畝づくりを始めました。
大根、人参を播き、白菜、キャベツ、ブロッコリ、カリフラワー等の
購入苗の定植を終えました。
9月中旬までにレタスを植え、カブ、ほうれん草、春菊などを播く予定ですが
畝づくりがまだ出来ていないので、急がなければなりません。
久しぶりに野良着に着替え、長靴を履くと、しっくりきます。
やはり、畑作業は気持ちがいいですね。
畑に出て、あれやこれやの作業をしていると、なんだか落ち着きます。
プランター栽培の苺からランナーが伸びて、次々に増殖していくのが面白く
夏の間も水やりは続けていました。
たった4株の苗から、こんなに苗が増えるとは。
プランターの苗は太郎苗で、ポットにあるのが、次郎苗と三郎苗です。

夏の間も収穫写真は撮っていましたが、連日、似たようなものなので
昨日(9月8日)の収穫物の写真を載せます。
2日ほど収穫しなかった分、量が多いです。
キュウリは、そろそろ終了の2陣と3陣を足したものです。

ナスも、1陣と2陣を足したものです。トマト、オクラ。

インゲンとミニトマト。

モロヘイヤ、ピーマン、シシトウ。

畑作業ができません
2014.08.07
このところの暑さで、7月初旬から手伝っている海の家が盛況です。
朝7時から昼の2時まで、海岸通りの駐車場入り口でクルマの誘導をやっています。
詳しくは、別ブログの「横浜ホンキートンクブルース」に書いています。
家に帰ると連日ぐったりで、今月は、ほとんど畑作業をしていません。
そろそろ秋作の準備をはじめなければなりませんが…
10日間の収穫野菜の羅列で失礼します。
7月26日~7月28日。
7月29日~7月30日。

7月30日~7月31日。

8月1日

8月2日~8月4日。

8月5日~8月7日。


朝7時から昼の2時まで、海岸通りの駐車場入り口でクルマの誘導をやっています。
詳しくは、別ブログの「横浜ホンキートンクブルース」に書いています。
家に帰ると連日ぐったりで、今月は、ほとんど畑作業をしていません。
そろそろ秋作の準備をはじめなければなりませんが…
10日間の収穫野菜の羅列で失礼します。
7月26日~7月28日。



7月29日~7月30日。



7月30日~7月31日。



8月1日



8月2日~8月4日。



8月5日~8月7日。




夏野菜の収穫
2014.07.25
「来年は、ナス、ズッキーニ、インゲンの株数を減らしてほしい」
家内から、そういう提案がありました。
毎日採れる野菜の収穫はうれしいのですが
収穫後の保存や管理で、家内にはかなりの負担がかかっているようです。
夏は、早朝から私が海の家に出てしまうので、収穫は家内任せです。
収穫後の野菜を水洗いしたり、新聞紙にくるんだり、日付ごとに袋に詰めたり…
そうやって保存した野菜がいっぱいで、冷蔵庫にも入りきらないのだと言うのです。
収穫した野菜を全部食べ切れるなら、何の問題もないのでしょうが
余った野菜のおすそ分け先を探すのがたいへんらしいのです。
もともと自給野菜を作るのが目的だったので
余った野菜をどうするかについては、あまり考えていなかったのも事実です。
この問題については、少し考えなくてはならないようです。
レタスミックスがこんなになっています。

7月17日。ナス、トマト、葉しょうが。

ピーマンがようやく採れだしました。インゲン

食用ほおずき。

7月18日。モロヘイヤ、スイスチャード。

インゲン、トマト、ナス、ルッコラ。

7月19日。スイスチャード、インゲン、ナス。

7月20日。スイスチャード、ルッコラ、トマト、ナス、トレビス、ゴーヤ。

7月21日。ナス、トマト、ピーマン、インゲン。

カブを抜いて、キュウリの3陣を播きます。

7月22日。トマト。

ナス、ゴーヤ、ピーマン、ニンジン。

7月23日。ナス、インゲン。

トマト、サラダ菜、シシトウ、インゲン。

7月24日。まだ成っているズッキーニ、ゴーヤ、と安と、キュウリ、シシトウ。

ナス、ナス、ナス。

7月25日。ミョウガ、ナス、ピーマン、トマト、ゴーヤ、インゲン。

家内から、そういう提案がありました。
毎日採れる野菜の収穫はうれしいのですが
収穫後の保存や管理で、家内にはかなりの負担がかかっているようです。
夏は、早朝から私が海の家に出てしまうので、収穫は家内任せです。
収穫後の野菜を水洗いしたり、新聞紙にくるんだり、日付ごとに袋に詰めたり…
そうやって保存した野菜がいっぱいで、冷蔵庫にも入りきらないのだと言うのです。
収穫した野菜を全部食べ切れるなら、何の問題もないのでしょうが
余った野菜のおすそ分け先を探すのがたいへんらしいのです。
もともと自給野菜を作るのが目的だったので
余った野菜をどうするかについては、あまり考えていなかったのも事実です。
この問題については、少し考えなくてはならないようです。
レタスミックスがこんなになっています。

7月17日。ナス、トマト、葉しょうが。

ピーマンがようやく採れだしました。インゲン

食用ほおずき。

7月18日。モロヘイヤ、スイスチャード。

インゲン、トマト、ナス、ルッコラ。

7月19日。スイスチャード、インゲン、ナス。

7月20日。スイスチャード、ルッコラ、トマト、ナス、トレビス、ゴーヤ。

7月21日。ナス、トマト、ピーマン、インゲン。

カブを抜いて、キュウリの3陣を播きます。

7月22日。トマト。

ナス、ゴーヤ、ピーマン、ニンジン。

7月23日。ナス、インゲン。

トマト、サラダ菜、シシトウ、インゲン。

7月24日。まだ成っているズッキーニ、ゴーヤ、と安と、キュウリ、シシトウ。

ナス、ナス、ナス。

7月25日。ミョウガ、ナス、ピーマン、トマト、ゴーヤ、インゲン。

イチゴの苗取り
2014.07.16
九州の南部は梅雨明けしたようですね。
今年も海の家が始まったので、例年のように手伝いをやっています。
プランター栽培したイチゴの株が4株ほど残りました。
初めてのイチゴ栽培は、たいした収穫にはなりませんでしたが
イチゴ栽培がどんなものかは経験できました。
株を処分しようと思いましたが
ランナーが伸び始めてきたので、子苗を取ってみることにしました。
実の付きがよくなかったものから子苗をとっても、ダメなのかなぁ。
こんなやり方でいいのか、自信がありませんが。

太郎苗は別のプランターに作り、次郎苗と三郎苗をポットに作る予定です。
7月9日。キュウリ、トマト、ナス、インゲン、シシトウ。

7月10日。ナス、モロッコインゲン、まだ結球していませんがトレビスを収穫。

カブ、ネギ、大葉。

食用ほおずきがたくさん実を付けています。

7月11日。ナス、モロッコインゲン。

下膨れのキュウリです。肥料が足りないのでしょうが、もうすぐ終わるので、放置です。
トマトは、ハクビシン対策で完熟前に収穫しています。セロリ、インゲンなど。

7月12日。雨除けなしで育てたトマトですが、今年は順調です。ナス、キュウリ、ズッキーニ。

7月14日。ナスが好調です。トマト、キュウリ、食用ほおずき。

7月15日。採り忘れのズッキーニ、トマト、インゲン、リーフレタス。

2~3本の大根が軟腐病に。迷わず全部抜きました。

7月16日。ナス。

トマト、インゲン、ズッキーニ、食用ほおずき、アスパラがなってました。

今年も海の家が始まったので、例年のように手伝いをやっています。
プランター栽培したイチゴの株が4株ほど残りました。
初めてのイチゴ栽培は、たいした収穫にはなりませんでしたが
イチゴ栽培がどんなものかは経験できました。
株を処分しようと思いましたが
ランナーが伸び始めてきたので、子苗を取ってみることにしました。
実の付きがよくなかったものから子苗をとっても、ダメなのかなぁ。
こんなやり方でいいのか、自信がありませんが。

太郎苗は別のプランターに作り、次郎苗と三郎苗をポットに作る予定です。
7月9日。キュウリ、トマト、ナス、インゲン、シシトウ。

7月10日。ナス、モロッコインゲン、まだ結球していませんがトレビスを収穫。

カブ、ネギ、大葉。

食用ほおずきがたくさん実を付けています。

7月11日。ナス、モロッコインゲン。

下膨れのキュウリです。肥料が足りないのでしょうが、もうすぐ終わるので、放置です。
トマトは、ハクビシン対策で完熟前に収穫しています。セロリ、インゲンなど。

7月12日。雨除けなしで育てたトマトですが、今年は順調です。ナス、キュウリ、ズッキーニ。

7月14日。ナスが好調です。トマト、キュウリ、食用ほおずき。

7月15日。採り忘れのズッキーニ、トマト、インゲン、リーフレタス。

2~3本の大根が軟腐病に。迷わず全部抜きました。

7月16日。ナス。

トマト、インゲン、ズッキーニ、食用ほおずき、アスパラがなってました。
